NEWS

#023株式会社ラディネイト

September 6, 2025

出演者

ぺこぱ、川瀬 翔

番組のあらすじ

▼BOSSのプレゼン~株式会社ラディネイト 瀬戸山 エリカ代表編~

ぺこぱ(松陰寺太勇・シュウペイ)がMCを務めるビジネスバラエティ「BOSSのプレゼン」!
今回登場するのは「一般社団法人 Dream Investment JAPAN」のBAZZI代表!
「福祉=支援されるもの」ではなく、「福祉=美しい挑戦」へ。
その理念から生まれたのが、世界中を驚かせた “オムツコレクション” 。
さらに、パリコレや海外での支援活動など、次々と飛び出す型破りな挑戦。
夢を応援し続けてきた彼の熱いプレゼンに、ぺこぱ社はどんな判定を下すのか?

出演企業

株式会社ラディネイト

https://radineith.com

株式会社ラディネイトは、就労支援や古着のリユース事業を通じて、特に女性や子育て世代が社会貢献しながら自分らしい働き方を実現できるようサポートする企業です。在宅でできる仕事や本業の隙間時間に行える作業の提案など、多様なライフスタイルを応援しています。

代表者

代表取締役 瀬戸山 エリカ

茨城県出身。筑波大学大学院生命環境科学博士前期課程修了。累計生徒数 4000 人を超えるオンライン物販スクール主宰。在宅型 B 型就労支援事業所 TAKUWAKU 経営。
一般病院、大学病院に 12 年看護師として勤務する間、双子を出産、ワンオペ育児、ワーキングマザーを経験。その中で「お金と時間の必要性」を実感し、副業で物販事業を始める。その後看護師を辞めて法人を設立。現在はシングルマザーとして子供を育てながら在宅でオンライン物販スクールの運営を行い、副業や在宅ワーク希望者へ指導、脱サラ・脱パート者を多数輩出している。また、障がいをもっていて外で働けない方向けに在宅に特化した就労支援施設も経営し、幅広い方に就労支援を行なっている。SNS・講演・オンライン講座・雑誌などを通じて場所に縛られず自由に働く生き方を発信している。
著書に、『人生をストレスフリーに変える「おひとりさま」のお金の増やし方』(総合法令出版)『30 代からの「最高の人生」の作り方』(廣済堂出版)『月 5 万円の壁を越えるメルカリ中国輸入転売のはじめかた』(ぱる出版)がある。

サービス紹介

①起業支援事業

https://jobschool-learn.com/

サービス名:メルカリ物販スクール「ANTEI」
概要文:メルカリ物販スクール「ANTEI」は、フリマアプリを活用した物販を体系的に学べる実践型オンラインスクールです。初心者から経験者を幅広く対象にしており、入会者には300本以上の動画教材と各種テンプレートと書籍を提供し、買い切り型で継続的に学習できる環境を整えています。入会は審査制で、受講生には物販管理表や独自の仕入れ先情報などを活用した実践的なノウハウに加え、物販に必要な基礎スキルを支えるPCサポート、事業を行うために必要な確定申告をみすえた準備ができる税理士サポートも用意されています。

書籍『月5万円の壁を越える メルカリ中国輸入転売のはじめかた』では、稼ぐ人が必ず押さえている「リサーチ」の技術を中心に、一から学んで利益を出せるようにやさしく解説しています。さらに、利益拡大に向けた実例や、自動化・外注化によって「お金」と「時間」を増やしていく方法も紹介しており、実践的なステップを踏んで成果を積み上げられる受講内容となっています。
「ANTEI」では、この受講内容に加え、複数の講師やサポーターによる手厚い支援、限定LINEグループでの交流、懇親会や勉強会などを通じて仲間と共に行動に移せる環境を提供しています。。物販を通じたリユース活動は環境負荷の軽減にもつながり、社会的な意義も強調されています。単なる情報提供ではなく、知識と行動を結びつけ、仲間と共に成果を積み上げる実践的な学びの場として、副業や起業、経済的自立を目指す方に最適です。詳しくは公式LINEアカウントでの個別相談やセミナーにてご案内しています。

②福祉事業(就労支援)

https://takuwaku.com

サービス名:就労継続支援B型事業所TAKUWAKU
概要文:就労継続支援B型事業所TAKUWAKUは、在宅就労を中心に“自宅で働きながら社会とつながる”ことを目指す実践型コミュニティです。利用者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの支援計画を用意し、自分のペースで安心して働ける環境づくりを重視しています。データ入力や軽作業、リユース関連の業務など在宅でも無理なく取り組める仕事を提供するほか、PCやスマホを活用した作業スキルも学ぶことができます。さらに、併設された物販スクールの強みを活かし、リサーチ・出品・梱包・発送といった物販実務を体系的に学びながら実践できることも大きな特長です。単なる作業の場ではなく、学びと実践を通じて働く力を育て、社会とのつながりを築ける場として位置づけられており、見学や体験も随時受け付けています。ご関心のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。